![]() |
餌のとぼしい冬場 庭にたくさんの野鳥にきてもらうよう 餌台をたくさん用意しました 巣箱も用意しました |
|
||
![]() |
軒下の柱に掛けた巣箱にシジュウカラが入りました。 | ![]() |
![]() |
巣の中の糞やゴミは親が外へ捨てます | |
![]() |
巣立ちのあと 巣箱を開けてみました 底面にぎっしにコケなどを敷き詰めてありました 円形に真ん中をへこましたものでなく上面はほぼ平らです 糞も卵の殻もなくきれいに掃除してあります |
![]() |
|
||
![]() |
ペットボトルで作ったヒマワリの種のフィーダー 止まり木が小さくて 全体もゆらゆらゆれるので大きな鳥は種を採れません シジュウカラ専用になっています |
![]() |
![]() |
キャップを取り去っただけでは穴が小さくてヒマワリの種が詰まって出ません 穴を熱で溶かして広げています この程度の穴では自然に種が全部落ちてしまうことはありません |
![]() ![]() |
種が全部抜け落ちてしまわないように受け籠をペットボトルに開けた子穴に引っ掛けています 受け籠には小さな止まり木を付けています |
||
|
||
![]() |
牛脂のフィーダー 縦長で上から牛脂を落とし込むだけ 手も汚れません ヒヨドリなどが全部持ってゆかないように周りから離してぶら下げています |
![]() 太い針金を細い針金で縛り付け針金どうしを結び付けています |
|
||
![]() |
果物用フィーダー リング状の適当な材料が無いので工作用の角材で四角な枠を作って、半分に切ったみかんを竹串で刺しとめて固定しています とまるところが小さいのでメジロ専用です |
![]() ![]() |
角材を切って 目ねじで固定するという安直なやり方でつくっています | ||
|
||
![]() |
バナナ用フィーダー | |
|
||
![]() |
餌台 | |
|
||
![]() |
水浴び用の水盤 |